97.今さら聞けないWEB用語
-
Eメールがハガキのようなものだって知ってました?
インターネット上でやりとりが行われている電子メール。みなさんもよく使ってますよね。実はこの電子メールって、例えるならハガキのようなものなのです。
続きを読む -
ソーシャルネットワーキングサービスの会員数の嘘
ソーシャル・ネットワーキング・サービスとは人と人とのつながりを促進・サポートする、「コミュニティ型の会員制のサービス」のことです。現時点で有名なのは facebook ですね。利用者は全世界で10億人以上とも言われ、昔の友達の名前で検索したら同級生を何人も発見した、という経験を持つ人もいるはずです。
続きを読む -
悪意のあるリンクレピュテーションでライバルのSEO効果を薄くする?
リンクレピュテーションとは、リンク元ページに記載されたアンカーテキストの情報を基ににして、リンク先ページの情報を判断しようとする検索エンジンのランキングアルゴリズムの概念の一つです。
続きを読む -
ソリッドレイアウトが好き?それともリキッドレイアウト?
ソリッドレイアウトとはコンテンツのサイズを固定して表示させるレイアウトの事で、リキッドレイアウトとは、ウィンドウのサイズに合わせてホームページの表示領域が可変になるレイアウトの事です。
続きを読む -
マッシュアップでWEBページの情報が充実します
マッシュアップとはウェブ上に公開されている情報を加工、編集する事で新たなサービスとする事です。いきなりややこしいですね!簡単に言えば、Google Map の利用です。えっ!これでも分からないですか?そりゃそうですね。
続きを読む -
ページネーションにはコンテンツSEOのセンスが絶対に必要です
ページネーションとは丁付けやページ割りという意味の英単語です。文書作成において、文章や画像、図版などの要素をどのページにどのようにレイアウトするかを決め、各ページに仕立てていく事をいいます。
続きを読む -
ノーリファラー(参照元なし)の理由をすると安心しますよ!
リファラとはあるWebページのリンクをクリックして別のページに移動した時のリンク元のページの事です。Webサーバのアクセスログに記録される項目の一つとなっています。このログを解析すると閲覧者がどこのサイトから訪問したのか、またサイト内でどのような軌跡を辿ったのかなどを調べることがでるようになります。
続きを読む -
ティザーサイトが「じらし効果」で成功するか、反感を与えて失敗するかの一線は
ティザー広告とは「本来、広告で伝えるべき商品の要素のいくつかをわざと明らかにせず、注目を集める広告手法」です。英語のteaser(じらす人)から命名され、覆面広告とも言います。
続きを読む -
スプラッシュページ不要論に異議あり!
スプラッシュページとは、メニューなどの情報を置かずに Flash などを使った大画面のアニメーションだけが表示されるWebサイトのトップページのことをいいます。
続きを読む -
「カゴ落ち」の本当の理由を知らないと、無用な対策を講じる羽目になります。
カゴ落ちとは、ネットショップで訪問者が買い物カゴに購入したい商品を選択したにも関わらず、最終的に購入に至らずに去ってしまうことを言います。
続きを読む