00.HP制作・運営のコツ
-
webサーバーにファイルをアップする方法
ホームページに表示させる画像やダウンロードさせたいpdfファイル等を、ホームぺージサーバーにアップする方法はいろいろあります。今回は無料ソフトを使って簡単に実施できる方法について説明させていただきます。
続きを読む -
ホームページのURLをhttpからhttpsに変更する意味
今までホームページのアドレスといえば http://www.abc.com のような表現でしたが、最近よく見るのが https://www.abc.com という表現。httpsの意味を簡単に言えば、「このホームページは通信データが暗号化されるセキュリティ対策をしているので安心です。
続きを読む -
問い合わせフォームのスパム対策「reCAPTCHA」
迷惑な営業メールから問い合わせフォームを守る方法の一つとして、「reCAPTCHA」があります。具体的には、というチェックボックスを設置することで、不特定多数に自動送信される迷惑メールをブロックする機能での事です。
続きを読む -
海外からのHPアクセスをブロックする方法
ある日突然、自分が管理しているHPやネットショップへ、たくさんの問い合わせや注文メールが届く事があります。ほとんどの場合、こういった行為は心無い海外から行われることが多いです。
続きを読む -
「WEBサイト只今メンテナンス中」表示方法
いよいよ消費税が10%になります。世間さまも大変だと思いますが、HP制作会社も大変なんです!とくにネットショップの価格変更なんて、消費税の設定を8%から10%に変更するだけで良い賢いカートシシテムもあれば、全ての価格変更を手作業で実施しなければならないシステムもあって本当に大変です。
続きを読む -
児童発達支援、放課後等デイ/開業から生き残るための経営術とHP運営
【集客】サービスを差別化してHPでPRサービスの差別化が生き残りのカギ!児童発達支援、放課後等デイの数は毎年増えています。一方、サービスの対象である「未就学のこども」「就学児童」の数には限りがありますので、いずれ必ず飽和します。すでに淘汰が始まっている地域もあるかも知れません。
続きを読む -
ディスク容量を使用しているのかを知る方法
今回は、サーバーにホームページをアップしたり、システムを構築している時、現時点でどれくらいのディスク容量を使用しているのかを知る方法についてご説明します。レンタルサーバーの場合、管理画面に「ディレクトリ単位のディスク使用量を確認」するメニューを用意している事はほとんどありません。
続きを読む -
不特定の人に制限をかけてホームページを見せる
不特定の方にホームページの閲覧制限をかけるって、一見矛盾した内容ですね。特定の方にだけホームページを閲覧させる方法でしたらベーシック認証を使って、ユーザーIDとパスワードで閲覧制限をかける方法が一般的です。
続きを読む -
ホームページからお問い合わせをするヒトに嫌われる例
入力項目がたくさんあるホームページの運営者サイドの都合で、お問い合わせページにたくさんの入力項目を設定すると嫌われます。一般の方にとって、パソコンやスマホを使った入力作業は結構な負担となります。できる限り項目は少なくした方が賢明です。
続きを読む -
ホームページを作る側と読む側の温度差
ホームページを作る側の気持ちホームページを公開するヒトは、ホ-ムページに訪問してきた方は全てのページを読んでもらえると考えがちです。その結果、会社や商品・サービス等の一番PRしたい内容をTOPページではなく、第二階層のサブページにしっかり記載するようになります。
続きを読む